中性脂肪が高い vs 低い どっちがヤバい?

健康コラム

「中性脂肪が高いのは良くないって聞くけど、低すぎても問題なの?」
「どっちがより危険なの?」

中性脂肪(トリグリセリド)は、体にとって重要なエネルギー源ですが、高すぎても低すぎても健康に悪影響を及ぼします
では、どちらがより「ヤバい」のか、詳しく見ていきましょう!


1. 中性脂肪の基準値とは?

まず、日本の健康診断での中性脂肪(TG:トリグリセリド)の基準値を確認しておきましょう。

分類血中中性脂肪(TG)値(mg/dL)健康リスク
低すぎる30mg/dL以下栄養不足・免疫低下・ホルモン異常
正常範囲50~149mg/dL健康的な状態
やや高い150~199mg/dLメタボ予備軍
高い(注意が必要)200mg/dL以上動脈硬化・脂肪肝・心疾患リスク増
非常に高い500mg/dL以上急性膵炎のリスクが高まる

✅ 理想的な中性脂肪値は50~149mg/dL!
✅ 150mg/dL以上で「高すぎ」、30mg/dL以下で「低すぎ」と判断される


2. 中性脂肪が高いとどうなる?(150mg/dL以上)

💀 危険度:★★★★★(ヤバい!)

中性脂肪が高いと、以下のような健康リスクが高まります。

🔻 ① 動脈硬化が進み、心筋梗塞・脳卒中のリスク増

中性脂肪が増えると、血液がドロドロになり、動脈硬化が進行します。
その結果、心筋梗塞・脳梗塞・狭心症などの重大な病気につながる可能性が高くなります。

🔻 ② 脂肪肝になり、肝機能が低下する

血液中の余分な中性脂肪は肝臓に蓄積され、「脂肪肝」を引き起こします。
放置すると、肝硬変・肝がんのリスクが上がることも…。

🔻 ③ メタボリックシンドローム&糖尿病リスク増

150mg/dL以上の中性脂肪+肥満・高血糖・高血圧の3つが揃うと、メタボリックシンドローム(メタボ)と診断される
メタボが進行すると、糖尿病や腎臓病のリスクもUP!

🔻 ④ 500mg/dL以上で「急性膵炎」のリスク

中性脂肪が極端に高くなると、膵臓に負担がかかり、**「急性膵炎」**という危険な病気を発症することがあります。
症状としては、激しい腹痛・嘔吐・発熱などがあり、場合によっては命に関わることも…。


3. 中性脂肪が低すぎるとどうなる?(30mg/dL以下)

💀 危険度:★★★☆☆(要注意!)

「中性脂肪は低いほうが良い」と思われがちですが、低すぎるのも問題アリ!
以下のような健康リスクがあります。

🔻 ① エネルギー不足で疲れやすい

中性脂肪はエネルギーの貯蔵庫なので、少なすぎると、疲れやすく、スタミナ切れしやすい

🔻 ② 免疫力低下で病気にかかりやすくなる

脂質は細胞膜や免疫細胞を作る材料
中性脂肪が低すぎると、風邪をひきやすくなったり、感染症にかかりやすくなることも。

🔻 ③ ホルモンバランスが崩れ、生理不順や性ホルモン低下

脂質はホルモン(エストロゲン・テストステロン)の材料
特に女性は生理不順や不妊の原因になる可能性も!

🔻 ④ 肝機能や甲状腺の異常が隠れていることも

中性脂肪が極端に低い場合、甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)や肝機能障害が関係していることも。
原因不明で低い場合は、医師に相談するのがベスト!


4. 結論:どっちがヤバいのか?

💀 圧倒的にヤバいのは「中性脂肪が高い」ほう!

150mg/dL以上だと、動脈硬化・脂肪肝・糖尿病・急性膵炎のリスクが大幅UP!
特に200mg/dL以上は危険ゾーン!

⚠ でも「低すぎ」も要注意!

30mg/dL以下だと、免疫低下・ホルモン異常・エネルギー不足のリスク
「急激に下がった」「原因不明で低すぎる」場合は病気の可能性も!


5. 健康的な中性脂肪値をキープするには?

✅ 中性脂肪が高い人向けの対策

  1. 青魚(DHA・EPA)を食べる(サバ・イワシ・サンマ・サーモン)
  2. 糖質を控えめにする(白米・パン・麺の食べすぎNG)
  3. 揚げ物・ジャンクフードを減らす
  4. 有酸素運動(ウォーキング・ジョギング)を週3回以上!

✅ 中性脂肪が低い人向けの対策

  1. 良質な脂質を摂る(オリーブオイル・ナッツ・アボカド)
  2. 適度に糖質を摂取する(玄米・さつまいもなど)
  3. たんぱく質をしっかり摂る(肉・魚・卵・豆腐)
  4. 病気が隠れていないか健康診断を受ける!

まとめ:中性脂肪は「高すぎても低すぎてもNG」!

圧倒的にヤバいのは「高すぎる」場合(動脈硬化・心疾患リスク)
低すぎてもエネルギー不足・ホルモン異常・免疫低下のリスクあり!
理想の中性脂肪値は「50~149mg/dL」!

健康診断の結果をしっかりチェックして、適正な数値をキープすることが大切です!✨💪

タイトルとURLをコピーしました